• HOME
  • 採用情報
  • 【軽貨物】貨物軽自動車安全管理者講習を受けてみた

採用情報

説明会について

パート・アルバイト募集

ドライバーズコラム

  • お得なクーポンサイト
  • KBT MAGAZINE
  • ドライバー募集

【軽貨物】貨物軽自動車安全管理者講習を受けてみた

【軽貨物】貨物軽自動車安全管理者講習を受けてみた

2025年4月から法改正により、軽貨物事業者における貨物軽自動車安全管理者(以下、安全管理者と呼ぶことにします)の選任が義務化されました。
安全管理者に選任されるためには、安全管理者講習を受ける必要があります。

個人事業主であっても必須のこの講習、どんなものなのか、実際に受講してみました。

1. 貨物軽自動車安全管理者講習とは?

安全管理者講習は、改正貨物自動車運送事業法等の施行により貨物軽自動車運送事業者(バイク便事業者は除く)に対する安全対策が強化されたことにより始まるものです。

軽貨物事業者は、営業所ごとに安全管理者を選任する必要があり、その選任者になるためには安全管理者講習を修了しておく必要があります。
個人事業主として一人で軽貨物ドライバーを営んでいる場合は、ご自身が安全管理者となることになります。

新規事業者は2025年4月から安全管理者の選任が必要となり、既存事業者においては2027年3月までに選任するようにという猶予措置がなされています。

2. オンラインで申込、受講が可能

安全管理者講習は、国土交通省が登録した機関において受講します。国交省のホームページによる現時点では、独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA、ナスバ)のみが登録をされております。
NASVAホームページから、オンラインで申込をして、オンラインで受講ができます。講習内容、講習時間、受講料(手数料)は以下の通りです。

▼講習内容
自動車運送事業、道路交通等に関する法令
運行管理の業務に関すること
自動車事故防止に関すること
修了試問及び補習

▼講習時間
講習時間は5時間です。
申込をしてから、講習動画の有効期間は1カ月間です。有効期間のうちに修了する必要があります。
15分から30分程度の動画が12本あります。動画は一時停止して、同じ地点から再開可能ですので、すき間時間を使って受講を進めていくことも可能です。
全動画を視聴後にテストを受けて、修了となります。

▼手数料
講習手数料は、3,700円(税込)です。クレジットカードまたはペイジーでの決済となります。

その他詳しくは以下の独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA、ナスバ)の講習申込ページからご確認ください。
https://www.nasva.go.jp/fusegu/moushikomi_shidou.html

3. 実際にオンラインで受講してみた

NASVAの講習を実際に受講してみました。

カメラ付きスマホまたはカメラ付きのパソコンが必要です。

本人認証のシステムがあり、運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードのいずれかが必要になります。
受講時は、毎回顔認証が行われ、申込時に登録した人物と違う人物が受講することはできません。

また、受講中もAIが顔認証を継続しており、なりすまし、居眠り、webサイトの閲覧、他の画面を立ち上げての操作などを行うと、講習動画が止まってしまいます。

講習動画は、テキストに沿って、講師が丁寧に読み上げる形で進行します。後半の「自動車事故防止に関すること」においては、飲酒運転に関する危険性やアルコール依存症の事例紹介などを、VTRを使って詳しく取り上げており、理解を深めるのに役立つ内容となっています。

4. 修了後は、運輸支局に安全管理者選任届を提出

講習が修了したら「修了証明書」が発行されますので、安全管理者の選任届出を行います。
届出書を作成して、修了証明書を添付して、運輸支局(検査整備保安担当)に提出します。貨物軽自動車経営届出の窓口(輸送・監査担当)とは別部署になります。

ちなみに安全管理者は選任後も2年ごとに2時間の定期講習を受けることになります。

5. まとめ

これまで軽貨物には法的な規制がほとんどなく、普通運転免許があればだれでもすぐに始められる手軽さが魅力でした。しかし、今回の法改正により、安全管理者講習の義務化をはじめとした様々な安全対策が定められました。

負担が増えて面倒なことになったと思う方もいるかもしれません。開業にあたり手間が増えましたし、その後も日々の業務記録の作成、保管など管理業務が増えたのは確かです。
しかしながら、一般貨物(トラック)等でお仕事をしてきた方から見れば、「トラックでは当たり前にやっていることばかりで、何を今さら」、「軽貨物は今まで規制がないのが緩すぎたくらい」という意見もあります。
今回の法改正は、貨物自動車における交通事故における、軽貨物自動車の事故の割合が高まっていることが背景にあります。
事故が増えている以上、規制がかかるのはやむを得ないことですし、仕事として車を運転することの重みを理解する上では、このくらいの講習は必要なことなのかもしれません。

5時間かけて受講料払うのであれば、せっかくの時間とお金を無駄にしないためにも、しっかりと講習を受けて、高い意識をもってこの仕事を始めたほうが良いですよね。

KBT-GROUP本部である株式会社マジカルランドでは、常時委託ドライバーさんを募集しています!
年齢・性別・学歴は問いません。

新しいことにチャレンジしたい!熱いハートを持った方、大歓迎!
私たちと一緒に働きませんか?

ご応募はこちら >>

車両 約6,000台(全グループ)

埼玉・首都圏中心に全エリア対応

貨物輸送ならKBT-GROUPへ

ご家庭のお荷物から企業の運送まで

無料お見積・お問い合わせ

  • 048-424-3397
  • お問い合わせ