2025年4月から法改正により、軽貨物事業者における貨物軽自動車安全管理者(以下、安全管理者と呼ぶことにします)の選任が義務化されました。
安全管理者に選任されるためには、安全管理者講習を受ける必要があります。
個人事業主であっても必須のこの講習、どんなものなのか、実際に受講してみました。
説明会について
正社員募集
パート・アルバイト募集
ドライバーズコラム
2025年4月から法改正により、軽貨物事業者における貨物軽自動車安全管理者(以下、安全管理者と呼ぶことにします)の選任が義務化されました。
安全管理者に選任されるためには、安全管理者講習を受ける必要があります。
個人事業主であっても必須のこの講習、どんなものなのか、実際に受講してみました。
安全管理者講習は、改正貨物自動車運送事業法等の施行により貨物軽自動車運送事業者(バイク便事業者は除く)に対する安全対策が強化されたことにより始まるものです。
新規事業者は2025年4月から安全管理者の選任が必要となり、既存事業者においては2027年3月までに選任するようにという猶予措置がなされています。
安全管理者講習は、国土交通省が登録した機関において受講します。国交省のホームページによる現時点では、独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA、ナスバ)のみが登録をされております。
NASVAホームページから、オンラインで申込をして、オンラインで受講ができます。講習内容、講習時間、受講料(手数料)は以下の通りです。
▼講習内容
自動車運送事業、道路交通等に関する法令
運行管理の業務に関すること
自動車事故防止に関すること
修了試問及び補習
▼手数料
講習手数料は、3,700円(税込)です。クレジットカードまたはペイジーでの決済となります。
本人認証のシステムがあり、運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードのいずれかが必要になります。
受講時は、毎回顔認証が行われ、申込時に登録した人物と違う人物が受講することはできません。
これまで軽貨物には法的な規制がほとんどなく、普通運転免許があればだれでもすぐに始められる手軽さが魅力でした。しかし、今回の法改正により、安全管理者講習の義務化をはじめとした様々な安全対策が定められました。
5時間かけて受講料払うのであれば、せっかくの時間とお金を無駄にしないためにも、しっかりと講習を受けて、高い意識をもってこの仕事を始めたほうが良いですよね。
KBT-GROUP本部である株式会社マジカルランドでは、常時委託ドライバーさんを募集しています!
年齢・性別・学歴は問いません。
新しいことにチャレンジしたい!熱いハートを持った方、大歓迎!
私たちと一緒に働きませんか?